PATIO – アクティビティ – Home

アクティビティ
 
通知
すべてクリア
PATIO
PATIO
グループ: 登録済み
結合: 2021年7月6日
Famed Member
多分、私もそうだと思います。というか、私もそう書いているし。

フォーラム内で プログラミング

19年前
リストボックスのソートに関しては生成時にしか設定できない仕様みたいですね。従ってさやびさんが書かれているように切り替える...

フォーラム内で プログラミング

19年前
もとい、CListは可変長リストですね。可変長配列と言えるのはCArrayの方です。両方ともMFCのクラスなので調べるの...

フォーラム内で プログラミング

19年前
表示と書いてしまうからおかしくなる訳でリストに追加と書くべきですね。CSV上のデータをそのまま展開するだけでも可能だとは...

フォーラム内で プログラミング

19年前
ちょっと気になったので一言。// CTime t() は CTime::GetTime の事と言うのはちょっと理解が違う...

フォーラム内で プログラミング

19年前
> コンボボックス1の選択によって、コンボボックス2のリストの内容を> 変更する処理です。そういう事ならコン...

フォーラム内で プログラミング

19年前
単におんなじインデックスで他のコンボボックスも選択したいという話なのだとするとなんでそこで悩んでいるのかが良く分からない...

フォーラム内で プログラミング

19年前
訂正:コンボボックス設定したデータだけを頼りに何かしようとしても無理なのでは?                  ↓コン...

フォーラム内で プログラミング

19年前
連動って何をしたいんですか?簡単に連動と書いていますが、具体的な話が全く書かれていませんよ。コンボボックス1の選択によっ...

フォーラム内で プログラミング

19年前
プッシュボタン型であったとしても実質はチェックボックスと同じ扱いなのでチェックボックスの制御を説明しているHPを参考にさ...

フォーラム内で プログラミング

19年前
提示している関数はウインドウサイズを変えようとしたときに呼ばれる関数ですよね。この関数が返した値が限界値として使われるわ...

フォーラム内で プログラミング

19年前
std:vectorなら解説しているHPも多いし、そこに例がのっていそうだけどなぁ。例を見て内容が把握できるくらいの知識...

フォーラム内で プログラミング

19年前
CListBoxの派生元にCWndクラスがあるのでCWnd::ModifyStyleを使う手もあるかと思います。コントロ...

フォーラム内で プログラミング

19年前
この手の誤差はコンピュータでの演算ではある事を前提にロジックを考えるべきだし、その誤差が本当に最終的な結果に無視できない...

フォーラム内で プログラミング

19年前
ソースを提示されていれば、ほとんど丸写しで出来ちゃいそうですが、知識がない人が一からこれを考えるのはたぶんかなり面倒でし...

フォーラム内で プログラミング

19年前
固定ページ 88 / 178
共有:
タイトルとURLをコピーしました