以下のコードでワーニングが出ます。(Vc++.net2003)
#pragma warningとか使わずに消す方法ありますか?
reinterpret_castとか使っても消せないのはなぜ?
typedef struct {
short v[10];
}Foo;
DWORD dwAddr = 0x00000000;
Foo *p = (Foo *)dwAddr;
warning C4312: '型キャスト' :
'DWORD' からより大きいサイズの 'Foo *' へ変換します。
因みにVc6でコンパイルした時は出ませんでした。
.netで何がかわったんだろ…
>因みにVc6でコンパイルした時は出ませんでした。
>.netで何がかわったんだろ…
64bitCPUに対応したのでしょう。
DWORDでなくて、LONG_PTRにする。
というか。
>DWORD dwAddr = 0x00000000;
じゃなくて
>DWORD *dwAddr = 0x00000000;
じゃない?
> reinterpret_cast
を使うこと考えているようなので、
> DWORD dwAddr = 0x00000000;
でいいのでは?
みなさんありがとうございました。
とても勉強になりました。
どう解決したのでしょうか?
もう答えは出てるんだから
質問者がどんな選択したなんてどうでもいいだろ
>>すがりーた
>もう答えは出てるんだから
>質問者がどんな選択したなんてどうでもいいだろ
それがフィードバックというものです。
勘違いしてるようだけど
フィードバックされてるっちゅうねん。
回答が複数あるってだけで
どれを選択しようとかってだろうといってるんです。
あんだーすたん?
> フィードバックされてるっちゅうねん。
> 回答が複数あるってだけで
> どれを選択しようとかってだろうといってるんです。
どれがうまくいったとか、いかなかったとか
そうゆう話だと思いますが
http://www.hyuki.com/writing/techask.html#wrapup
やっぱり理解していない人がいるのか…
ちゃんと最初から読めよ
質問者の疑問点がわかってて、
解決策がわかっててなぜ
「どれがうまくいったとか、いかなかったとか」
とかの話がでるの?
ちゃんと場合を考えてよ
もっと状況のわかりにくい質問とか
解決したかが曖昧な場合にあてはまるのでしょ?
あんだーすたん?
>フィードバックされてるっちゅうねん。
どこにあるのでしょうか?
私には、ただ読んだという内容の報告しか見つかりませんでした。
>やっぱり理解していない人がいるのか…
いますよ、すがりーたさんです。