ダイアログでのドロップ処理の仕方について – 固定ページ 3 – プログラミング – Home

ダイアログでのドロップ処理の仕方につい...
 
通知
すべてクリア

[解決済] ダイアログでのドロップ処理の仕方について

固定ページ 3 / 3

wood
 wood
(@wood)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 895
 

>薫 2004/01/29(木) 10:40:34
>「HDROP hDrop;」の部分の初期化が良く解りません。
についてはわかったんですね?

>薫 2004/01/29(木) 12:02:06
で話題変わっているようですけど
もしわかっていないのなら、話を先に進めないほうが良いよ

>島 2004/01/29(木) 18:22:20
>ブレークポイントはわかりますか?
にきちんと答えていないようですが
どのようにわかってますかね、用語または名称を見たことあるけど、
操作を知らないとか
または何のためのものか知らないとか

>薫 2004/01/29(木) 18:40:51
>最初のコーディングのままでコンパイルは出来ます。
はおかしいでしょう?

(「HDROP hDrop;」の部分の初期化)についてきちんと修正できたのなら
再度修正版を提示したほうが良いのではないですか

ここまでで「キャスト」と言う用語出てますけど、どんなことをするのか本当にわかっ
てますか
この手の用語理解できていないのなら厳しいかも知れませんが、
C言語の基礎からやり直ししたほうがいいよ
C++やWindowsアプリの開発なんて論外です
離脱・・・?


返信引用
薫
 薫
(@薫)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 19
Topic starter  

ひろぴーさん 島さん woodさん とおりさん 瀬戸っぷさん sugarさん
皆さん劣等性のために色々ご教示いただき本当に有難う御座いました。
最初のコーディング 薫 2004/01/28(水) 15:43:05 の

 ・・・・
 HDROP hDrop; //ハンドル
 の次に
 hDrop = (HDROP)pMsg->wParam
 の一行を追加してキャストをいたしました。これで無事解決いたしました。

重ねて御礼申し上げます。本当に有難う御座いました。


返信引用
固定ページ 3 / 3

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました