デバッグセッションの実行可能ファイルについて – プログラミング – Home

デバッグセッションの実行可能ファイルに...
 
通知
すべてクリア

デバッグセッションの実行可能ファイルについて


taichi
 taichi
(@taichi)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 4
Topic starter  

おとといマルチポストをしてしまいご迷惑をおかけしました。
すいませんでした。これからは気をつけたいと思います。
それで、また質問させてもらいたいんですけど、今brewのプログラムを作ろうとしてる
んですけど、プログラムを実行しようとすると、デバッグ用の実行可能ファイルを指定
してください、というのが出て何のことかわからないんですけど、どうしたら解決でき
るんでしょうか?教えてください。お願いします。


引用解決済
トピックタグ
euro2004
 euro2004
(@euro2004)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 37
 

目的、問題、OS、開発環境などもろもろが不明なんで
さっぱり解りませんが、この前DLLをつくってデバッグしようとしたら
そういうダイアログが出て来た覚えがあります。

役に立ちます?立たないかな?


返信引用
taichi
 taichi
(@taichi)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 4
Topic starter  

それです。OSはXPでVC6.0++を使ってます。目的は作ったプログラムを実行したいんです
けど、どうしたらいいんでしょうか?


返信引用
すがり
 すがり
(@すがり)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
 

brewのプログラム がさっぱりわからないんですけど
デバッグ時には.exeを起動しないといけないので
.dllとかだとそのDLLをロードして動く.exeを指定する必要がありんす。
その場合、同名のリリース版の.dllをロードしてしまうとデバッグできないので
.exeと.dllを同じフォルダに置くとかの注意が必要です。

プロジェクトの設定の「デバッグ」カテゴリ”一般”で
「デバッグセッションの実行可能ファイル」を指定してください。。


返信引用
euro2004
 euro2004
(@euro2004)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 37
 

もしくは、そのDLL(A.dllとでもします)を使用するプログラムを作って(同じくB.exe)
そちらからデバッグする方法もあります。
すなわちBのプロジェクトで 「プロジェクトの設定」-「デバッグ」-「追加するDLL」で
A.dllを指定してあげます。


返信引用
らふ
 らふ
(@らふ)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 18
 

BREWでの開発を検討していたのは結構前のことなんでうろ覚えですが、
QUALCOMMから配布されたマニュアルにデバッグの方法について記載はないですか?


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました