ブレークポントが設定出来ない – プログラミング – Home

ブレークポントが設定出来ない
 
通知
すべてクリア

[解決済] ブレークポントが設定出来ない


ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

OS:NT VC5 SDK

まだ、VCを始めて5日位なので理解していない事が
多多あると思いますが、宜しくお願い致します。

早速ですが、他のPCから持ち込んだVCのソースプログラムを
Tmpフォルダにコピーしてデバックしようと

 (1)「1つ以上のブレークポイントが設定できませんでした。
     これらのブレークポイントは無効です。」というメッセージが出力。
    [OK]ボタン↓
 (2)「CRT0.Cのパスを入力して下さい。」というダイアログが表示。
    [キャンセル]ボタン
 (3)混合モードに突入。

まだ、ブレークポイントを設定せずに、F10でステップ実行を
おこなうと、(2)(3)が走ります。

##自分でプロジェクトから作成したものはデバックOKでした。
##他PCも自PCも開発環境は一緒です。

どこかを直せば、デバックが出来る状態になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。


引用未解決
トピックタグ
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

デバッグ情報には、コンパイルした時のファイルの絶対パスが含まれています。

開発環境を他のPCとフォルダ構成まで全く同じにするか、
または、リビルドしてください。


返信引用
ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

dairygoodsさん、早速のご返答有難う御座います。

リビルドを行いましたが、結果は同じでした。

他に考えられる事はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。


返信引用
ボコノン教徒
 ボコノン教徒
(@ボコノン教徒)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 90
 

プロジェクトに含まれてないソースプログラムにブレークポイントがあると、
そのような文句を言われることがあります。(でも、すぐ無効になるはずだが。)
Ctrl-Shift-F9で一度すべてのブレークポイントをクリアしてみてください。


返信引用
ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

ボコノン教徒さん、早速のご返答有難う御座います。

全てのブレークポイントを解除しましたが、
結果は同じでした。
(Ctrl-Shift-F9・・・知りませんでした。汗。ありがたい・・・)

他に考えられる事はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。

##CRT0.Cファイルを検索かけたら無いんです。
##それなのに、「CRT0.Cのパスを入力して下さい。」って
##どういうことなんでしょうか・・・。


返信引用
ボコノン教徒
 ボコノン教徒
(@ボコノン教徒)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 90
 

設定ファイルにごみがはいってるんでしょうかね。
VC++を一度終わらせた後、*.ncb, *.opt, *.plg あたり
(いまだに、これらのファイルの役割がようわからん)
を消すかRenameしてVC++を再立ち上げしてみては。


返信引用
ボコノン教徒
 ボコノン教徒
(@ボコノン教徒)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 90
 

> ##CRT0.Cファイルを検索かけたら無いんです。
> ##それなのに、「CRT0.Cのパスを入力して下さい。」って
> ##どういうことなんでしょうか・・・。

CRT0.Cは、いわゆる「スタートアップルーチン」というやつで、
VC++のディスクのVC98\CRTの下にあります。
本当に、何らかのエラーが発生してるのかも知れません。
まじめに、このソースをVC++に食わしてみてもいいかも。

#自前のCRT0.Cとかを使ってないよね?

> Tmpフォルダにコピー
VC++も「裏」で使っているかもしれないTmpフォルダなら、
おまじないで、作業ディレクトリを変えてみては。
#何となくね(^^;)


返信引用
ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

ボコノン教徒さん、毎度有難う御座います。

まず、VC++を一度終わらせた後、*.ncb, *.opt, *.plg
を消すし、VC++を再立ち上げをしたが、結果変わらずでした。
また、作業ディレクトリを変えましたが、結果変わらずでした。

>CRT0.Cは、いわゆる「スタートアップルーチン」というやつで、
>VC++のディスクのVC98\CRTの下にあります。

現在、VC5での開発なんです。よって、
やっぱり、CRT0.Cファイルは無いんですよ。

(CRT0.CがVC5で作成したソースのデバッグ時に聞かれる事自体が
 変なんですかね?)

>#自前のCRT0.Cとかを使ってないよね?
よって、そのファイル自体はやっぱり存在しません。

##もしかして、VC5だと思っているソースはVC6?
##でも、ソースが入っているPCは、VC5だし、
##ソースのコメントにもVC5で開発って書いてあるし・・・。
##VC6でちょこっと変更したのを、戻した・・・とか・・・。
##だんだん、不安になってきました。。。

##見分け方ってあるんでしょうか??


返信引用
ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

結論からですが、VC5だと思っていたソースは
VC6でした(スミマセン。汗)。

ワークスペースファイルをメモ帳で開き
確認したところ、Version6.00と書いてありました。
よって、VC5でワークスペースを新規で作成し
その他のファイルを全て追加し直した結果、
デバッグが上手く行きました。

dairygoodsさん、ボコノン教徒さん、
貴重な時間を費やして頂き有難う御座いました。
そして、確認もせず、投稿した私をお許し下さい。


返信引用
ちる
 ちる
(@ちる)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 77
 

私も頻繁になりましたがVCのバージョンというより
>>ボコノン教徒 2003/04/16(水) 16:49:41さん
の方法で解決することがほとんどでした。

ますださんの解決法はVC5.0に移す際、結果的に
「*.ncb, *.opt, *.plgを作り直した」ことになったため
直ったのかも知れません。

また、この方法でクラスウィザードが壊れたときなども対応できます。
私はなにかおかしくなったらとりあえずこの方法を試すとたいてい直ります。

http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200204/02040111.txt


返信引用
ますだ
 ますだ
(@ますだ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

ちるさん、貴重な情報有難う御座います。
一応、その辺りのファイルは削除したんですが、
もしかしたら、削除残りがあったかもしれません・・・。

また、なにかありましたら宜しくお願い致します。


返信引用
ちる
 ちる
(@ちる)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 77
 

う。。。よく読んでませんでした、すみません・・・


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました