リスト表示 – プログラミング – Home

通知
すべてクリア

[解決済] リスト表示


コロッケ
 コロッケ
(@コロッケ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

以下のデータフォーマットをVCにて画面に、表示したいのですが、
(但し1画面には最大3レコード表示)また、スクロールバーを、
使って前レコード、次レコードの表示を実現したいと、思っています。
また、データの区切りとして罫線で見やすいようしたいのですが・・・

データフォーマット:社員id(3桁)、年齢(2桁)

VC初心者です。一般的な実現方法をご教授お願い致します。
また普通だとどのくらいの工数になるのでしょうか?
よろしくお願いします。


引用未解決
トピックタグ
アイススケーター
 アイススケーター
(@アイススケーター)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 280
 

gridを使えば、エクセルみたいな表示ができますよ。

下記のMLをご参考に

http://forums.belution.com/ja/vc/000/149/66.shtml


返信引用
コロッケ
 コロッケ
(@コロッケ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

すみません。見てみたんですけど、
初心者には理解が出来ませんでした。
何かオススメの、書籍・HP等は、
ございますでしょうか?


返信引用
Eighty
 Eighty
(@Eighty)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
 

初心者の方には、ActiveXであるFlexGridを使用するのは難しいと思います。

リストビューコントロールCListCtrlを使用することをおすすめします。
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vcmfc/_mfc_clistctrl.htm


返信引用
コロッケ
 コロッケ
(@コロッケ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

MFCを使うとcppでコード作成しなくては、
いけないと思うのですが、例えばMFCを
使用せずに、上記の画面作成は可能なのでしょうか?


返信引用
ライオン
 ライオン
(@ライオン)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 16
 

1.ダイアログにリストビューをのせる。(IDC_LIST1)
2.ClassWizardえメンバ変数を設定する。(m_List1)
3.OnInitDialogで、リストビューのカラムを設定する。
4.リストビューにデータを設定する。
この流れでいいと思いますけど・・・

サンプルは簡単にできるんで、つくりましょう。
少々おまちをw

初心者であっても、1日や2日でできると思いますよ。


返信引用
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

MFCを使わないならこちら
http://msdn.microsoft.com/library/en-
us/shellcc/platform/commctls/listview/reflist.asp


返信引用
コロッケ
 コロッケ
(@コロッケ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

ライオンさん、お願いします。


返信引用
Eighty
 Eighty
(@Eighty)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
 

> MFCを使うとcppでコード作成しなくては、
> いけないと思うのですが、例えばMFCを
> 使用せずに、上記の画面作成は可能なのでしょうか?

SDKを使用にてC言語でも可能ですが、
MFCを使用してcppを作成したほうが簡単だと思います。

CListCtrlの使い方
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?
url=/japan/msdn/library/ja/vccore/html/_core_using_clistctrl.asp


返信引用
ライオン
 ライオン
(@ライオン)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 16
 

簡単な例です。
VC6で作成してあります。
あとは自分なりに、理解して作成してください。
午後からは席はずすので、応答ありません^^;

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1504/List.lzh


返信引用
ライオン
 ライオン
(@ライオン)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 16
 

トイレ休憩で、ちょっと戻ってきましたwww

そうそう、忘れてましたw
OnInitDialogに、
ListView_SetExtendedListViewStyle(m_List1.GetSafeHwnd(),
LVS_EX_FULLROWSELECT|LVS_EX_GRIDLINES);
追加しておいてくださいね。いれてなかった・・・
これで罫線がでます。

詳細な関数については、MSDNのキーワード等で検索して調べて下さい。


返信引用
PATIO
(@patio)
Famed Member
結合: 4年前
投稿: 2660
 

厳しいことを言うようですが、仕事でされているなら
工数はどれくらいと聞くのはどんなもんかと思います。
ご自分でされるのであれば、今の状態では相当かかりそうな感じですし。
それに与えられた情報では見積もりするには足りないと思います。

MFCを使わないのでしたら、
「猫でもわかるプログラミング」というホームページが
ありますので、ここで勉強されてはどうでしょう。
とにもかくにもあなた自身が理解して先に進まない限り
道は開けないと思います。


返信引用
おわ
 おわ
(@おわ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 2
 

会社のVC研修の課題でしょうか?
社員IDを表示するだけであれば、工数は1日ですね。

まず、コロッケさんのできる範囲で、やってみることをお勧めします。
画面表示するだけであれば、上で皆さんが仰るように
リストコントロールを使うのが普通でしょう。

ですが、エディットボックスしか使ったことがないというのであれば、
エディットボックスだけでの表示するのもよいと思います。
スクロールバーを使わずとも、ボタンを用意して、「次」や「前」を
表示すればよいのではないでしょうか?

もし、会社の研修であればの話ですが…
コロッケさんがどんな考えができるのか、VCやCがどの程度できるのか?
できるようであれば、この課題よりも難しいのを用意しればいいのか?
などを考えて課題を出しているはずです。
>ライオンさん、お願いします。
というように、すぐ答えを求めるのではなく、まず自分で考える癖もつけてみましょう。
その結果、「リストコントロールを使ってできるようになったけど
グリッド線をひくにはどうしたらできるのか?」という質問ができるとよいと思います。


返信引用
コロッケ
 コロッケ
(@コロッケ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 6
Topic starter  

皆様有難うございます。
やっと出来ました。


返信引用
おわ
 おわ
(@おわ)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 2
 

完成おめでとうございます、といいたい所ですが
「どのような形で完成させたのか」を提示してはどうでしょうか?
ライオンさんのソースをもとに、こんな形で完成させましたという感じに。
せっかくの掲示板ですし。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました