http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200306/03060064.txt
http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200306/03060013.txt
を参考にしました.
WINXP VC6 SP5 VC暦1年弱(SDK),MFCほぼ初心者です.
上記過去レスと同様な事をしたいのですが,ハードウェア(キャプチャボード)
のみを購入したらいいのでしょうか?
上記レスを見ても何か少し解決したのかしてないのかよくわかりません.
私がしたい事を具体的に書きますと,動物など動く物体をアナログビデオで撮影すると
同時にSケーブルを通じてPCにデータを取り込みフレーム毎に分割し,1つ1つの静止画の画像
処理を行うという一連の流れを自動化したいのです.ほぼ過去レスとおんなじですかね.
IODATAのGV-M2TV/USB2などを考えていますが,DIRECTSHOW や VIDEOFORWINDOWSに対応し
ているかがよくわかりません.
話しがプログラムから離れましたがVCで作成したいと思っています.よろしくお願いします.
> IODATAのGV-M2TV/USB2などを
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-m2tvusb/
を見ると、DirectX8.1以上 とあるので、ほぼ100% DirectShow
に対応しています。
ただ、一部のMPEGエンコードカード(Sony製)などで、RGB/YUVの
データが自前で取り出せない、などの問題もあるようです。
この辺は、メーカーのドライバー実装に依存します。
エンコードやチューナー機能が無い安いキャプチャーカードの方が、
プログラムからは扱い易いです。あ、でもSケーブル使いたいん
ですよねえ。
> Sケーブルを通じて
案外、これが問題かなあ。入力を切り替える、って
プログラムでどうやるんだろうか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/cbp-av/index.html
などのボードを使用して,VFWでアクセス可能ですかね.ここで言うVFW対応ってそういう意味
で捕らえていいのでしょうか?いま,販売してるかが,問題ですが...
ボコノン教徒ありがとうございます
> Sケーブルを通じて
>案外、これが問題かなあ。入力を切り替える、って
>プログラムでどうやるんだろうか。
解像度を保ちたいもので...どうにかSケーブルで行いたいのです.
また1部出力機器がS出力なので出来ればSでやりたいと思います.
続けて質問させていただきます.
たとえば
http://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tv/
のようなハードウェアで
http://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tv/soft/dtr/func_avicap.htm
のようなソフトを使っているっているってことはVC/WINAPIでキャプチャ出来ると認識して
いいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします.
OHCI準拠とある場合はDirectShow対応と考えてよいです。
1394接続の場合、スロットにさすキャプチャーカードよりも、
プログラムでRGB/YUVデータを取り込める確率は高くなります。
どちらにせよ、こちらで実物を検証できないので、マルチメディア
専門の掲示板に聞いてみるのが一番いいと思います。