たいちうさんが示すようにソースコード(メイン関数)の最後に
> // quit
> printf(End.\n);
> getch();
> return 0;
>}
を入れてみたら実際に処理されたのかどうかがわかるとおもわれます。
皆様返信有難うございます。
たいちうさんが示すようにソースコード(メイン関数)の最後につけ、実行し、
debugフォルダの中のexeファイルをクリックして見ましたが、開けることができないよ
うな状態(実行できない)になります。
どうしてですか。
>開けることができないような状態
これでもやっぱりどういう状態なのかわかりません。
また、別の問題ですが、
コマンドプロンプトからの実行は試してみましたか?
PAIさん返信有難うございます。
書き忘れていました。すいません。プロンプトからも実行してみましたがうまくいきま
せん。一応、プログラムのほうはデバックして、*.dswのファイルからは実行できるよ
うになっています。しかし、デバッグフォルダの中のexeファイルからはopenができない
ような状態になっています。
>openができないような状態
だから『できない』ことじゃなくて、『どうなってしまうのか』を説明していただけません?
(3度目)
PAIさん。
>『どうなってしまうのか』
デバッグフォルダの中のexeファイルからはopen(実行)ができない
ような状態になってしまうのです。
これ以上は表現できないですが・・
そうですか。
では、すみませんが私には何もアドバイスは出来ません。
エスパーじゃありませんから。
多分これだけの情報では誰も何もいえません。
この問題は忘れて、入門書を読まれることをお勧めします。
>デバッグフォルダの中のexeファイルからはopen(実行)が
>できないような状態になってしまうのです。
>これ以上は表現できないですが・・
例えば「○○○...というエラーメッセージがでてきた」とか「実行を試みたが最後、PC全体
がウンともスンともいわなくなった」とか「本当は何かしら実行しているのかも知れない
けれど実行した形跡を全く残してくれないまま何事もなかったかのようにコマンドプロン
プトは新しいコマンドを入力ができる状態に戻った」とか。
こういう状況説明をPAIさんは期待しておられるのです。
tibさん返信有難うございます。
私もできるだけのことはお話させてもらっています。
表現力が無く、恐縮しております。
順番に話の流れを書きますと
①WIN32 console applicationを用いてプロジェクト名1を作成しました。
②1のなかの1.dswを開けて実行することによりコマンドプロンプトへの出力可能。
③その際、出来上がる1のフォルダの中のexeファイルから実行(1.dswではなく)を試みま
す。
④現在、そのexeファイルをクリックしてみましたが、全く開けない状態です。
これでお願いします。
わかりにくくてすいません。
関数の最後で
return 0;
getch();
のようになっていませんか?
新規プロジェクトでたいちうさんのコードのみ記述したexeも
うまく開きませんか?
#量がそれほど無ければmain()のところを、多いようであれば抜粋して
#アップした方が早いかもしれませんね。
えっとさん
有難うございます。
はい。たいちろうさんの教えていただいた方法もだめでした。
失礼ですが、アップとはなんですか。
すいません。
たいちろうさんのコードのみでは大丈夫でした。
私のソースですとどうやらだめのようです。
もう一回同じこと言っていいですか?
>(4)現在、そのexeファイルをクリックしてみましたが、全く開けない状態です。
『全く開けない状態』ってどういう状態のことですか?
>失礼ですが、アップとはなんですか
(アップロードの略です)
main()の部分をコピーして掲示板に載せてみては
どうでしょか?
そのほか自前での確認の仕方ですが
printf(step 1\n); // 1 は適当ににカウント上げます
getch();
という2行を関数と関数の間ごとに入れて、実行ファイルを作成し
どのような動きになるか確認してみてはどうでしょう。
#雰囲気的にはこれで解決しそうです。
>(4)現在、そのexeファイルをクリックしてみましたが、全く開けない状態です。
ダブルクリックと言わず10回くらい連続でファイルをクリックしてみて
画面に一瞬(0.1~0.2秒くらい)黒い画面がでるようであれば、開けないのではなく
実行はされているけどすぐに終了してしまっている状態となります。
どちらの常態かで回答が違いますので皆さんが指摘されているのだと思います。
常態 -> 状態
間違えました。すいません。