日時指定コントロールの使い方について – プログラミング – Home

日時指定コントロールの使い方について
 
通知
すべてクリア

[解決済] 日時指定コントロールの使い方について


のりのり
 のりのり
(@のりのり)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 11
Topic starter  

久方ぶりの書き込みになりますのりのりです。
今回も宜しくお願いいたします。

環境
Windows Me
VC++ 6.0
Oracle
を利用。

今回、プロジェクト名「Rensyu」→MFC(exe)→SDI→ファイルサポートとデータベースビュー
→ODBCでデータソース(tepcoDB)及びデータソースに登録されているテーブル(練習テーブ
ル)を選択

今回選択した練習テーブルのテーブル定義は以下の通りです
 CString m_column1; // 番号
 CString m_column2; // 名前
 CString m_column3; // 分類
 CTime m_column4; // 日付
 CString m_column5; // 売上
 CString m_column6; // 結果

これでCRensyuViewクラスにそれぞれデータベースの内容を表示する為のコントロールを貼り付
けました。
ですが、CTime型のm_column4だけがどうしてもうまく行きません。
現状は
①日時指定のコントロール(コントロールIDはIDC_DATE)を貼り付ける
②ClassWizerdにてメンバ変数を指定
(メンバ変数の指定はコンボボックスになっており、m_column4しか指定できない)
この様にして作成しています。

ですが、コンパイルすると
「 error C2065: 'DDX_FieldDateTimeCtrl' : 定義されていない識別子です。
RensyuSet.cpp」
というエラーが出てしまいます。
他の項目についてはClassWizerdでメンバ変数を割り当てた時点でコンパイル→実行すると
内容をエディットボックスに表示できました。日付だけは何か特別な処理を自分で書かなくては
いけないのでしょうか?

どのようにしたらデータベースの日付を日時指定コントロールに(初期画面で)表示できるでし
ょうか?
どなたかご教授お願い致します。


引用未解決
トピックタグ
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

バグですね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;Q195073


返信引用
のりのり
 のりのり
(@のりのり)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 11
Topic starter  

dairygoodsさん
回答ありがとうございます!

英語でわかりにくかったのですが、つまり、
「取り込んだデータベースのデータをexchangeしているDoDataExchange()の
 DDX_FieldDateTimeCtrlを4つ目の引数を取ってDDX_DateTimeCtrlに書きかえろ」
ということでしょうか?

一応上記の処置をしたところ、データベースの日付を日時指定コントロールに表示させる事が
出来ました(^^)。

あの、恐縮ですが、VCのバグの日本語ページってあるのでしょうか?
英語は自信がないので、ご存知でしたらお願いします。


返信引用
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

上記のサポートサイト自体は日本語なので、
日本語の資料があれば日本語のものが見つかるはずです。

今回のバグの場合は日本語訳は見つかりませんでした。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました