現在、縦書きエディターを作ろうと企てています。
原稿用紙をコンピュータ上で模したいのですが、行の横に振り仮名をつけるにはどのように作ればよろしいのか、どなたかアイデアをいただきたいと思っております。
お願いします。
何らかのコントロールを使わずに自力で
縦書きのテキストエディタを作成できると仮定して答えます.
テキストエディタでは最初から最後まで一定のサイズのフォントを使用していますが
ルビにキャレットを移動できるようにするには
本文にキャレットがあるのかルビ上にキャレットがあるのか
そういったフラグが必要になるでしょう.
なんて書きましたが,自力で縦書きエディタを作れるほどなら
こんなことは理解済みでしょうね.
それ程の技術があればくずみさんの質問が漠然としすぎており
掲示板で簡単に答えられる類の質問ではないことも解っているはずです.
さて,簡単に答えられる答えとしては
どこかの会社がこういった機能を持つコントロール出していないか
探してみてはいかがでしょうか?(僕は存在するかどうかは知りません)
アドバイスとしては
これから作成し始めるのならコントロールを使わずにテキストエディタを
作成してみるといいと思います(横書きの方が少しだけ簡単です).
この技術はルビ付のエディタになっても役立つはずです.
すでにそのような事を理解しているのでしたらごめんなさい.
こちらは技術的にはすでにルビ付エディタを作成できると仮定して書きます.
テキストのデータの持ち方の一つの方法
「現在の●技術○ぎじゅつ◎では...」
のようにテキストにルビを含めるのがいいように思います.
本文に文字を挿入されたり削除されたりしても
ルビの親文字とルビ文字が関連づけられているからです.
●○◎はテキストデータとしてあり得ないコードを使うのが前提です.
他には...いろいろ大変そうですね.