論理単位とデバイス単位について – プログラミング – Home

論理単位とデバイス単位について
 
通知
すべてクリア

論理単位とデバイス単位について


ウレナ
 ウレナ
(@ウレナ)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1
Topic starter  

論理単位とデバイス単位についてお聞きしたいのですが
どのように違うのでしょうか?


引用解決済
トピックタグ
wood
 wood
(@wood)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 895
 

ディスプレイに表示されるイメージとプリンタに実際に印刷された内容のずれなど
例)エクセル 罫線付きで印刷プレビューを行ったとき枠内にすべての文字が収まる
  ように見えるが、実際印刷すると文字が枠からはみ出てしまうようなこと

なおC++としての質問でしょうからVCを使用しているなら
MSDNを「PDC、GDC、ピクセル、論理単位、デバイス単位」などの
キーワードで探せば出てきます

VC以外の方でしたらごめんなさい
入門書などに良く載っていますけど
解像度の違いによって表現される点の大きさなどによく使用されています


返信引用
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

デバイス単位は、長さをピクセル数で表したものです。
論理単位は、それ以外(メートル、インチなど)です。

1cmは現実世界では物理的な長さですが、
コンピュータ上では、デバイスにより何ピクセルに相当するかが
変化するため、論理的な長さになります。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました