1つの関数の中で、複数個の出力は出せるか? – プログラミング – Home

1つの関数の中で、複数個の出力は出せる...
 
通知
すべてクリア

[解決済] 1つの関数の中で、複数個の出力は出せるか?


かず
 かず
(@かず)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 62
Topic starter  

XXXX(double *A, int B, double *C, int D, double *E, int F, double
*G, double *H)
で、ベクトル系のEとGとHを出力にしたいとか。。。

VC++6、WINDOWS2000で使用です。


引用未解決
トピックタグ
まきじ
 まきじ
(@まきじ)
ゲスト
結合: 20年前
投稿: 20
 

おそらく違うでしょうけど、
printf(E = %lf\nG = %lf\nH = %lf,*E,*G,*H);
で良いのでは?


返信引用
まきじ
 まきじ
(@まきじ)
ゲスト
結合: 20年前
投稿: 20
 

ベクトル系って、配列?だとしたら、
printf(E = %lf\nG = %lf\nH = %lf,E[i],G[i],H[i]);
な感じで良いのでは?


返信引用
Blue
 Blue
(@Blue)
ゲスト
結合: 20年前
投稿: 59
 

> で、ベクトル系のEとGとHを出力にしたいとか。。。
ということは
> XXXX(double *A, int B, double *C, int D, double *E, int F, double
*G, double *H)
は関数宣言でしょうか?

何する関数かよくワカランし。
ベクトル系とはなんぞや。第3者にわかるように説明してください。

入力引数として A,B,C,D,F
出力引数として E,G,H
ということなのかなぁ。

もっとわかりやすく、C++で書くならば参照を使って
XXXX( const double A, const int B,
const double C, int& E,
double& G, const int F,
double& H, int& H );
見たいな感じかなぁ。(まぁ質問の意図がいまいちわからんし)

# ハンドルをいちいち変える必要はないと思います。
# 投稿時間や文面からすぐわかるものですよ。


返信引用
Blue
 Blue
(@Blue)
ゲスト
結合: 20年前
投稿: 59
 

> XXXX( const double A, const int B,
> const double C, int& E,
> double& G, const int F,
> double& H, int& H );
なんか間違ってたし、、、(最後の引数無駄です)

題名に質問内容が書かれているのにきづきませんでした。
# このことは一度注意したんですけどね。

> 1つの関数の中で、複数個の出力は出せるか?
勿論可能です。ポインタで渡すかリファレンスで渡すかすれば出力として使えます。

戻り値としても、ある程度の情報を持つ構造体やクラスを設定すれば出来なくはないで
す。


返信引用
超初心者
 超初心者
(@超初心者)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 139
 

あいかわらず、わかりにくい質問する人だよ。

質問が題名にかいてあって
本文は説明不足で
そのまま放置


返信引用
tib
 tib
(@tib)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 468
 

少なくとも、
> 質問が題名にかいてあって
は、むしろ褒められるべきだと思いますけど。私が質問する時はそうするように努めてい
ます。
それとも「教えて下さい」みたいな安直な題名の方がいいですか?

> 本文は説明不足で
> そのまま放置
この2つは同意します。


返信引用
Blue
 Blue
(@Blue)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 1467
 

> 少なくとも、
> > 質問が題名にかいてあって
> は、むしろ褒められるべきだと思いますけど。私が質問する時はそうするように努め
> てい
> ます。
> それとも「教えて下さい」みたいな安直な題名の方がいいですか?
質問内容が題名にしか書いていないのが問題なのではないでしょうか?

題名はこちら
http://www.hyuki.com/writing/techask.html#subject
にも書かれていますが、「本文を読むべきかどうか」を判断する情報の一つなんです
が、
いざ本文を読むと、

どうすればいいですか?
解決方法は?

見たいな内容でイイのでしょうか?
めんどくさくても質問内容を再度書いたほうがよいかと思います。

# 私は
# http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200507/05070020.txt
# の内容をよんだとき、何だこれ、これでまともな回答もらえるのかなぁ と思いまし
た。


返信引用
tib
 tib
(@tib)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 468
 

> > > 質問が題名にかいてあって
> > は、むしろ褒められるべきだと思いますけど。
> 質問内容が題名にしか書いていないのが問題なのではないでしょうか?

ですからそれは、
> > 本文は説明不足で
ですよね?


返信引用
Blue
 Blue
(@Blue)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 1467
 

わたしの認識誤りでした。
> > > 質問が題名にかいてあって
が、
質問が題名のみにかいてあって
      ̄ ̄ ̄
だと勝手に思いこみ、それを肯定したかに思えたのです。

失礼なこと申してスイマセンでした。


返信引用
かず
 かず
(@かず)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 62
Topic starter  

いろいろ教えていただき、
ありがとうございました。
参考になりました。


返信引用
超初心者
 超初心者
(@超初心者)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 139
 

> それとも「教えて下さい」みたいな安直な題名の方がいいですか?

嫌がらせかよ。
題名に短い質問文を書いて本文は意味不明で放置してるってことだよ。

それでも俺は、題名に質問文を書けとは指導しない。
それはそれで変に誤解されるでしょ。
内容を的確に示す題名にしろという。

「教えて下さい」なんて書いたらボロクソに言う。
それでレス全員が敵に回ろうと繰り返しボロクソに言う。


返信引用
とおりすがり
 とおりすがり
(@とおりすがり)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 180
 

>「教えて下さい」なんて書いたらボロクソに言う。
>それでレス全員が敵に回ろうと繰り返しボロクソに言う。

掲示板の規約に反しない範囲でやれよ。
どう考えようが勝手だが、対象掲示板のルールは絶対。
ルールがおかしいと考えるなら、管理人に訴えるべし。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました