RS-232Cのピンアサイン – プログラミング – Home

RS-232Cのピンアサイン
 
通知
すべてクリア

RS-232Cのピンアサイン


はぜドン
 はぜドン
(@はぜドン)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 2
Topic starter  

RS-232Cの通信プログラムを作成しているのですが、ストレートケーブルでの通信をしよ
うとした時、デバッグをするのに送信ポート(ピンアサイン)と受信ポート(ピンアサイン)を
変更したいのですが、可能なのでしょうか?
通信ポート自体は当然openできるのですが、ピンアサインを変更する方法がわかりません。
どうかご教授ください(そもそも出来るかどうかも分からないのですが・・・)


引用解決済
トピックタグ
小宮文雄
 小宮文雄
(@小宮文雄)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 8
 

 質問の意味がよくわからないのですが、ピンアサイン自体はハードウェアで固定のため
変更できません。
 デバッグするのであれば、クロスケーブルを利用して下さい。


返信引用
島
 島
(@島)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 238
 

以前は大きなパソコンショップでは配線の変更ができるアダプターが
あって売っていましたが、最近は余り見かけません。
と思って調べてみたら、秋月ではまだ扱っているようです。秋葉原や
日本橋の店では置いているのかもしれませんね。
(秋月ってなんですかとはきかないでね--秋葉原では有名なお店です)
近くに売っていなければコネクターを買ってきて自作なさればいいでしょう

大昔、そういう気の利いたものなど売ってないので作った覚えがあります
(手元には残っていないけど)。

こういうアダプターがあればどんないかれた方式のクロスケーブルでも
怖くないですね!


返信引用
小宮文雄
 小宮文雄
(@小宮文雄)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 8
 

下記のホームページに参考資料がありました。

http://www.kawaraban.co.jp/azusa/connector/Rs232c.htm

ちなみに、何と何を繋ぐのか書いてあるとサポートしやすいのですが。


返信引用
はぜドン
 はぜドン
(@はぜドン)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 2
Topic starter  

皆様ご教授有難う御座います。
なにぶん勉強不足な物で・・・
もっとハードウェアの事も含めて勉強します。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました