VC++6でカーソルムーブとアドレスサーチには、どんなコマンドが? – プログラミング – Home

VC++6でカーソルムーブとアドレスサ...
 
通知
すべてクリア

VC++6でカーソルムーブとアドレスサーチには、どんなコマンドが?


質問
 質問
(@質問)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 15
Topic starter  

VC++6でつかっています。

インターネットのブラウザーの上部のツールバーにある
アドレスマークの右側に黒い逆三角形(▼)が
あって、そこをクリックすると見たいサイトが表示され、
そのボタンかツールバーのお気に入りをクリックすると、
しばしば使うサイトか前以って登録していたサイトの一覧が表示され、
マウスを縦方向に転がしていって、どこかでストップをかけて
さらに左クリックすると、見たいホームぺージに飛んでいくと
思うのですが、
ここで、
VCのSDKの中で、
どういうコマンドなりリターンコードがセンスされたら、
あの▼かお気に入りを左クリックしたことになり、
またどのコマンド・リターンコードがセンスされたら、
マウスを転がして1つずつサイトをスキャンしていることになり、
またどのコマンド・リターンコードがセンスされたら、
その後右クリックで、自分の決めたサイトを表示しろ、と言う
コマンドが発効したことになるのでしょうか?

要は、究極のやりたいことは、キーのインターフェース要らずで、
かつマウス操作を一切せずに、
VC++を一発流れたら、
関数への引数(文字型)によって、
登録されているサイトかお気に入りのサイトの一覧を表示してくれて、
さらに、
VC++の関数内で引き取る引数(数字)に応じて、
表示されているサイト・リスとをスキャンの上、例えば
上から5行目のサイトとかあるいは上から8行目のサイトそのものを表示してくれる、
ということを、カーソルが勝手に動いてくれるような感じで、
(ちょうど、透明人間が、マウスを動かしているような感じで)
やらせたいと思っています。


引用解決済
トピックタグ
ひろぴー
 ひろぴー
(@ひろぴー)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 182
 

マウスを自動に動作させるにはmouse_event()を使用すればよいです。
手順的には
1.ブラウザのアドレス部のコンボボックスのハンドルを取得
2.▼の位置を割り出す
3.mouse_event()でボタンを押させる
4.mouse_event()で移動し、選択させる位置でボタンを押させる

透明人間が、マウスを動かしているような感じでという事でしたら、mouse_event()を使います
が、ただ単に選択させるという場合は、1の時点でCComboBox::SetCurSel()などを実行すれば
良いかと思います。
mouse_event()の場合、『上からn番目を選択する』ではなく、『上からn番目を選択させるに
はマウスカーソルをどれだけ動かす(又はホイールをどれだけまわす)』になり、難しい処理に
なると思います。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました