CopyFile()について – プログラミング – Home

通知
すべてクリア

[解決済] CopyFile()について


CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定
 CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定
(@CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 2
Topic starter  

1)CopyFile()でコピーしたいファイルを一時的にテンポラリ領域に移動
2)その後テンポラリ領域にコピーしたファイルをCopyFile()でもとの位置に戻す

ということをしたいんですけど、1)での移動先をメモリ上の領域を指定することって
できないでしょうか。もしくはより処理が軽くなる方法はないでしょうか。
ファイルサイズが1GB近くなのでなるべく処理を軽くしたいのです。

BOOL CopyFile
(
LPCTSTR lpExistingFileName, // 既存のファイルの名前
LPCTSTR lpNewFileName, // 新しいファイルの名前
BOOL bFailIfExists // ファイルが存在する場合の動作
)

#ソースとデストの指定はあくまでパスのみということで、ファイル内容をReadFileで読
み取ってそれをメモリに移動ってのはなしの方向です


引用未解決
トピックタグ
渋木宏明(ひどり)
 渋木宏明(ひどり)
(@渋木宏明(ひどり))
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 196
 

>1)での移動先をメモリ上の領域を指定することってできないでしょうか。

無理です。

>もしくはより処理が軽くなる方法はないでしょうか。

作業域にファイルを作って複写するのではなく、初めから目的の位置にファイルを作成
する方が速いと思います。

「編集」に対応するなら、適当な名前で作業ファイルを作成し、ファイルが完成したら
元ファイルを削除して、作業ファイルの名前を元ファイルの名前にリネームするとか。


返信引用
CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定
 CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定
(@CopyFile()でのコピー先にメモリへのパス?を指定)
ゲスト
結合: 22年前
投稿: 2
Topic starter  

レスありがとうございます。

>無理です。
やはり無理ですか。ありがとうございます。

>「編集」に対応するなら、適当な名前で作業ファイルを作成し、ファイルが完成したら
>元ファイルを削除して、作業ファイルの名前を元ファイルの名前にリネームするとか。
これでいきます。ありがとうございました。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました