EDITボックスに16進数を入力して、それをUpdateData(TRUE)で
受け取りたいのですが、DDXの型をどれに変えてもうまくいきません。
どのようにすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。
文字列(CString)で受け取り、数値に変換するんではダメですか?
επιστημηさんありがとうございます。
その方法でダメではないのですが、atoiみたいに文字列を数値に
変換する16進数用の関数ってたぶんないですよね?
その関数を自分で作るより簡単な方法はないですか?
すみません、それくらい自分で作るべきですよね。
他の型で出来ないのがわかってよかったです、ありがとうございます。
strtol()あたりを調べると吉かも。
これでしょ。
CString s = ABC;
int i;
sscanf(s, %X, &i);
TRACE(0x%s = %d\n, s, i);
こんな便利なのがあったんですね。どうもありがとうございます。
うまくいきました☆
すみません
>sscanf(s, %X, &i);
>TRACE(0x%s = %d\n, s, i);
sscanfで変換ができているのですが、TRACEというのは何をやってるんですか?
>TRACEというのは何をやってるんですか?
MSDN見ましたか?
デバッグ用で、Visual StudioのOutputウィンドウに文字列を表示できます。
リリース版でコンパイルすると無効になったハズ。
その他に関してはMSDN参照してください。
#私はMFC使っていないのでTRACE()が使えなひ。
#私はMFC使っていないのでTRACE()が使えなひ
全然関係ないです、知ってたらすみません。
OutputDebugString()は使えません?
>OutputDebugString()は使えません?
作業領域用意して、wsprintf()等で書式化してOutputDebugString()使ってます。
まあ、OutputDebugString()自体あまり使いませんが。
(ブレークポイント置いて、ウォッチで変数覗くコトの方が多いので)
#私はMFC使っていないのでTRACE()が使えなひ
_RPT系マクロがTRACEと同じような感覚で使えますよ。
_RPT2(_CRT_WARN, 0x%s = %d\n, s, i);
>_RPT系マクロがTRACEと同じような感覚で使えますよ。
crtdbg.h - Supports debugging features of the C runtime library.
こんなのあったんですね。
後で使ってみようかな。(他にもいろいろdefineで置き換えられますね)