通知
すべてクリア
Topic starter
2003年4月25日 2:35 AM
最近VCを始めたものです。
いつもMFCダイアログベースのアプリケーションばかりを
作成していますので、他の作成できるプロジェクトについて
いまいちわかっておりません。
以下が質問です。
VCプロジェクトでスタティックライブラリを作成するのと
MFC AppWizard(dll)の両方どちらでつくっても
LIBとDLLって作成されると思います。
この両方の使い方は、同じ使用方法なのでしょうか?
例えばどちらのDLLもLoadLibraryして
GetProcAddressをした後には正常に関数をCALLできるのでしょうか?
また、どうゆう時にスタティックライブラリで作成し、
またMFC AppWizard(dll)で作成する場合ってのはどういう場合なのでしょうか?
御教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Topic starter
2003年4月25日 3:02 AM
すいません。スタティックでは、DLLはできませんね
質問間違ってました(汗
訂正します。
ダイナミックリンクライブラリのDLLと
MFC AppWizard(dll)の作成されるDLLの違いを教えてください。
>この両方の使い方は、同じ使用方法なのでしょうか?
>例えばどちらのDLLもLoadLibraryして
>GetProcAddressをした後には正常に関数をCALLできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿前にチェックせず申し訳ございませんでした。
2003年4月25日 10:11 AM
DLLを作る人がMFCを使うかどうかの違いです。
出来あがったDLLを使う人にとってはどちらも同じです。
ただし、MFC AppWizard(dll)で「拡張DLL」を選んだ場合は、
DLLを使う人もMFCを使わなければなりません。