お世話になります。
DirectXを使用し、モデルビューワーを作成しようと思っているのですが、
DirectX系の変数(主にグラフィックカードを操作するクラス変数等)を
どのクラスにおけばよいか迷っています。
現在はMFCでドキュメント・ビューワーを選択しています。
見た目を操作するものなので、CViewの派生に入れた方が良いのか、
それともアプリケーション全体で使用するものなのでCWinAppの派生に入れた方が良いの
か、はたまた、変数であるので、CDocumentの派生に入れた方がよいのか・・・
悩んでいます。
ドキュメント・ビューワーの考えをいまいち理解できていないのが原因なのですが、
CView, CDocument, CWinAppの主な使用用途等アドバイス頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します。
DXSDKのDXTEXサンプルプロジェクトが
MFCで作成されていたはず。
そちらを参考にされたほうがよろしいかと。
DirectX と MFC をキーワードでぐぐると何件かヒットするようだが見た?
View にて DirectX を操作してるのが多いようだ。俺もたぶんそうする。
Doc/View と App の詳細解説を、掲示板の書き込みスペースでするのは無理と思うので
MSDN の解説や、入門書を熟読してもらうほうがいいと思う。
下記の説明では納得できないんだろ?
App はプログラム全体において共通であるべき何かを置く(多重起動禁止等はここ)
Doc は文書を置く
View は文書の視覚化や操作をする (同一 Doc に対して複数 View がありうる)
> 変数であるので、CDocumentの派生に入れた方がよいのか
そりゃ Doc の理解がヘン。
Doc には文書を置くべきなのであって DirectX の操作のための何かは文書ぢゃない。