bitmapをjpegに変換するフリーソフトを作りたいと考えています
が、jpegは、特許があると聞きました。やっぱり、やめた方がいい
のでしょうか?
どうやっても特許から逃れられないでしょう。無圧縮GIFなら別ですが。
上のコメントはまちがいですjpegなら問題ないでしょう
> どうやっても特許から逃れられないでしょう。無圧縮GIFなら別ですが。
> 上のコメントはまちがいですjpegなら問題ないでしょう
ところがそうでもないようです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/24/ne00_jpeg.html
今後の動向が気になるところ。
tomtomさん、駄犬さん、なにも知らずに発言してすみません。m(__)m
実はわたしもjpeg出力をするソフトをつくっているので、とても気になります。
でも急に特許を持ち出すなんて許せん。
こんにちは。さおりです。
BMP→JPEGのソフトは以前作ろうとして
四苦八苦したことがあります。
今回の特許騒動は初めて知りました。
特許自体は前から所有してたはずなので、
ロイヤリティを取る取らないの違いだと思うのですが
今現在はまだ無料なんでしょうか?
以前は、ソフトのどこかにIJGのライブラリを使用している
ことを明記することとなっていて、IEなどのヴァージョン情報を
みると、たしかにIJGのコードを使っていると書いています。
というわけで、JPEGに関しては、Independent JPEG Group
という海外の団体が管理しているんだと思います。
Independent JPEG Group's software
ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/
にソースコードが置いてありました。
WWWでJPEGとかIJGとかで検索すれば日本語の解説ページがヒットすると
思いますが、ソースコードからのコンパイル方法を
説明してくれている日本語のHPはなかなか見つからず
初心者の私は四苦八苦しながらやっとの事で、ライブラリファイルを
コンパイルできました。(Readmeなどはすべて英語でした)
そのライブラリを使えばJPEG⇔DIBの変換などをすることができます。
あいや、既にポインタ張られていたんですね。
失礼しました。