http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200306/03060013.txt
を参考にさせてもらいました。
私、VB開発1年、VC暦は半年です。
OS2000、VC++6SP4 、MFCです。
私のPCにMPEG2 リアルタイムエンコーダーボード用入出力端子(○ビデオ入力:ビデオ、Sビデ
オ共用[特殊端子〈MiniDIN7 ピン〉]×1○ビデオ出力 *12:ビデオ、Sビデオ共用[特殊端子
〈MiniDIN7 ピン〉]×1 というものがついていますが、
私もVIDEO信号を私も取り入れたいのですが、MPEGで取り入れたいと思います。VC++で10秒ほど
の映像をMPEGで保存し、フレームで分割し静止画で保存したいのですが、可能でしょうか?PC
付属ソフトではMPEGに保存できますが、分割は手作業で面倒くさいので、MPEG保存、フレーム
分割を自動化できるソフトを作成しようと思っています。私マルチメディアはあまり詳しくない
ですが、よろしくお願いします。
> PCにMPEG2 リアルタイムエンコーダーボード用入出力端子
このような場合、まずGraphEditというツールでプログラミング
可能かどうかを確認します。GraphEditはDirectX SDKの
binディレクトリの下にあります。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
日本語ヘルプの「DirectShow の使い方」を参考にして、キャプチャ
デバイスの出力ピンが存在し、画像データが出力されているか
どうかを確認してください。
私自身、リアルタイムエンコーダーボードを使った事が無いのですが、
多分いきなりMPEG2のデータが出力されるのだと思います。
> VC++で10秒ほどの映像をMPEGで保存し、フレームで分割し
> 静止画で保存したいのですが、可能でしょうか?
GraphEditで画像が出るのが確認できれば、プログラム
で取り込み可能ですが、道はかなり険しいですよ。
http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200306/03060013.txt
でかかれているようにAVIファイルとして保存するって方法が楽なのでしょうか?
>ボードのドライバーがVFWかDirectShowに対応してればOKです。
何を見て判断すればよいのでしょうか?
私のPCもmazimuckerさんと同じVAIOです。ボードはそれにもともと付属していたものですが
メーカのHPを見ても私には判断がつきません。
よろしくお願いします。
> AVIファイルとして保存するって方法が楽なのでしょうか?
部品(フィルター)を組み合わせるだけでOKなのでプログラミングは割と楽です。
> 何を見て判断すればよいのでしょうか?
DirxtX SDKのサンプルにPlayCap.exe、AMCap.exeというのがあります。
EXEでも提供されています。これでキャプチャーした画像が出れば
DirectShowで取り込み可能です。
ただし、これはRGB(YUV)での取り込みの可能性もあるので、
MPEG2で取り込むためには、GraphEditを使ってMPEG2の出力ピン
が存在するかどうかを確認する必要があります。
GraphEditのメニュー「Graph」-「Insert Filter」で
お手持ちのキャプチャーカードがWDMストリーミングXXXデバイスと
して「InsertFilter」できませんか?
ところで、こんなのもありますが。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/downloads/moviemaker2.asp
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/downloads/moviemaker2.asp
Xp以外インストールできないみたいですね・・・
ほかの確認は今すぐできないので、よる試みてみます。
書き忘れましたが
>DirxtX SDKのサンプルにPlayCap.exe、AMCap.exeというのがあります。
>EXEでも提供されています。これでキャプチャーした画像が出れば
>DirectShowで取り込み可能です。
昨日試しましたが英語のメッセージで”ディバイスが対応してない”というメッセージが出まし
た。
>ただし、これはRGB(YUV)での取り込みの可能性もあるので、
>MPEG2で取り込むためには、GraphEditを使ってMPEG2の出力ピン
>が存在するかどうかを確認する必要があります。
>GraphEditのメニュー「Graph」-「Insert Filter」で
>お手持ちのキャプチャーカードがWDMストリーミングXXXデバイスと
>して「InsertFilter」できませんか?
よる試してみます。
> 昨日試しましたが英語のメッセージで”ディバイスが対応してない”
> というメッセージが出ました。
you have no video capture hardware、(amcap.exe)
No video capture device was detected(PlayCap.exe)
というメッセージが出たらDirectShowに対応してないことになります。
DirectShowは、大抵のVideo for Windows 対応のカードを
ラッピングしてDirectShowで使えるようにしてくれるんですがねえ。
デバイスマネージャー(マイコンピュータの「管理」-「システムツール」
-「デバイスマネージャー」)にあなたのエンコーダーボードが表示されていますか?
>デバイスマネージャー(マイコンピュータの「管理」-「システムツール」
>-「デバイスマネージャー」)にあなたのエンコーダーボードが表示されていますか?
レガシ ビデオキャプチャ デバイス
SONY MPEG2 Encoder Board (WDM)
ビデオ CODEC
などが表示されています。
>you have no video capture hardware、(amcap.exe)
>No video capture device was detected(PlayCap.exe)
どちらもやはり上のメッセージが出ます。
>ただし、これはRGB(YUV)での取り込みの可能性もあるので、
>MPEG2で取り込むためには、GraphEditを使ってMPEG2の出力ピン
>が存在するかどうかを確認する必要があります。
>GraphEditのメニュー「Graph」-「Insert Filter」で
>お手持ちのキャプチャーカードがWDMストリーミングXXXデバイスと
>して「InsertFilter」できませんか?
何を選択してInsertFilterしたらいいのかよくわかりません。
またInsertFilterした結果どうなるのでしょうか?
ヘルプを見てもいまいちわかりません。
昼間PCを使っている環境なのですが、ボードが付属しているPCは自宅なため返事がいつも
遅くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
(雑談)mazimuckerさんは私の身近な人です。
このPCにデータが残っておりました。
誰かは、わかりましたが、答えてくださっている皆様に
1人2役を演じていると誤解を生じ、不快に感じられた方
がいるかもしれないので一応弁解しておきます。
mazimuckerと私(tracking)は別人ですが知人です。
上の書き込みは不注意にも私(tracking)が書き込んだものです。
> 何を選択してInsertFilterしたらいいのかよくわかりません。
↓これですね、ご使用のエンコードボードは。
> SONY MPEG2 Encoder Board (WDM)
これを「InsertFilter」の画面の中から探してGraphEdit
上にInsertFilterしてください。それができたら、
GraphEdit上に展開されたフィルターの絵のまわりに付いている
ピンを右クリックしてRenderやPropertyを試してみてください。
ただ、
> どちらもやはり上のメッセージが出ます。
うーん、おかしいですねえ。
> レガシ ビデオキャプチャ デバイス
本当はこれも、amcapやPlayCapで使えるはずなんですが。
ライセンスが必要な可能性もあります。Window Media Encoderみたいに。
ドライバーは最新のものですか?
> OS2000、VC++6SP4
あっ、DirectXの最新版が必要かも。