OSによってincludeファイルを変える方法 – プログラミング – Home

OSによってincludeファイルを変...
 
通知
すべてクリア

OSによってincludeファイルを変える方法


ひろ
 ひろ
(@ひろ)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 149
Topic starter  

WIN2000と98で動くアプリを開発しています。
GetVersionExを使いOSのバージョンの判別はできたのですが、
2000と98でincludeファイルを自動的に変更する方法が思いつきません。
宜しくお願いします。


引用解決済
トピックタグ
島
 島
(@島)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 238
 

#nclude でファイルをソースに取り込むのはコンパイルする以前です
(プリプロセス時の処理です)が、 GetVersionEx() はコンパイル後の
実行コードを動作させている時に呼び出していますね

どのようなファイルを切り替えたいのか書いていないので判りませんが
少なくとも GetVersionEx の結果で切り替えるのは無理かと思います
(あなたの文を読み間違えていたら御免なさい)


返信引用
ひろ
 ひろ
(@ひろ)
ゲスト
結合: 24年前
投稿: 149
Topic starter  

島さんありがとうございます。
内容は合っています。
GetVersionExを使わずにOSをプリプロセスで判別できれば
よいのですが・・・
手動でプリプロセッサの定義をOSによって変えていたのを
自動化できればと思ったのですが。


返信引用
りんご
 りんご
(@りんご)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 28
 

Win2000用とWin98用で機能別にクラスに分ける。

OSの種類をGetVersionExを使って識別し、そこで動的にクラスを実装する。

Stateパターンとか・・・


返信引用
dairygoods
 dairygoods
(@dairygoods)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1421
 

> 手動でプリプロセッサの定義をOSによって変えていたのを
> 自動化できればと思ったのですが。

もしOSに応じて何らかのマクロが自動定義されるとしたら、
2000用は2000で98用は98でコンパイルすることになり、
余計手間がかかるような気がしますが…(^^;

コンパイルのたびにマクロ定義を変更していて面倒だというなら、
「ビルド」-「構成」で新しい構成を追加して、
OS切り替え用のマクロだけが違うビルド構成を用意します。
設定は最初の一度だけで済みます。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました