SCSIコマンド(ASPI)でのデバイス情報の取り出し方 – プログラミング – Home

SCSIコマンド(ASPI)でのデバイ...
 
通知
すべてクリア

[解決済] SCSIコマンド(ASPI)でのデバイス情報の取り出し方


むせん
 むせん
(@むせん)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 33
Topic starter  

わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ATAコマンドでデバイス情報はIdentify(ECh)で取り出せるのですが、SCSIコマンド(ASPI)で
は取り出す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

環境
VC6.0
Win98se


引用未解決
トピックタグ
島
 島
(@島)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 238
 

下のサイトのページを見てみましょう(イタリアのサイトですが英語なので分りやすい)

http://www.hochfeiler.it/alvise/ASPI_1.HTM

これだけでは少しそっけないのでかいつまんで説明します
ASPI は SCSI コマンドを包んだ(Wrap)ものなので、おおさっぱな SCSI コマンドの知識が
あると良いでしょう。(フェーズなどの細かいことは必要ありません)
デバイス情報が何をさしているのかが不明なので(単に装置の種類が何か知りたいだけ
なのか、記憶装置の場合なら容量が知りたいのか等)詳しく書けませんが、
Inquiry, TestUnitReady, は最低限必要なコマンドで、後は装置毎の固有な部分が分れば
いいのです。HDD, MO, CDROM, などの記憶装置と、スキャナーやプリンターなどとでは
知らなければならない情報が異なってくることはお分かりと思います

参考書/参考記事を書いておきます(日本語のもの)
SCSI-2詳細解説 CQ出版社 菅谷 誠一 著 ISBN4-7898-3523-5
手に入らないかもしれない(ASPIのことは触れていない)
SCSIデバイスコントロールテクニック Cマガジン 1997年7月号 pp.133
これも古い雑誌だが、職場か学校かの図書室か公立の図書館ならあるかもしれない


返信引用
むせん
 むせん
(@むせん)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 33
Topic starter  

島さん、返事が遅くなりましてすいません。
ありがとうございました。
とても参考になりました。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました