VC++のソースの追い方 – プログラミング – Home

通知
すべてクリア

[解決済] VC++のソースの追い方

固定ページ 1 / 2

ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

C言語での開発を行ったことがあるのですが、このたび、VC++(MFC)にて開発を行うこ
とになりました。

C++の入門書などを何冊か読んだのですが、実際のソースをどこから追ってみていけばい
いのかわかりません。
(別の方が作成した、Visual Studioのプロジェクトが手元にあります。

今までのC言語では、main関数を上から順に追い、どのような処理が行われているのかを
追うことができたのですが、
C++のソースファイルはどこからどう追っていったらいいのかがさっぱりわかりませ
ん・・。

すみません。
アドバイスをお願いします。


引用未解決
トピックタグ
え~いち
 え~いち
(@え~いち)
ゲスト
結合: 19年前
投稿: 78
 

C++はただの文法でしかありません
C++の入門書を読むだけでなくて、イベントドリブンとかWindowsプログラミングの本を読
まれたほうがいいのではないでしょうか?
winmain(){}
ってのがありますが、そこから追っていくのは・・・きっと無理です


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

え~いちさん、ありがとうございます。

なるほど、イベントドリブンやWindowsプログラミングの本ですね。
何冊かC++の本を読んだのですが、どこにも知りたいことがないので
何から調べたらよいのか途方にくれていました。

さっそく、調べてみます。

winmain(){} から始まるというのはわかったのですが、これはVisual Studioで自動的
に作成されているので、そこから追っていったのでは、いつになることやら・・と思っ
ておりました。

ありがとうございました。


返信引用
Blue
 Blue
(@Blue)
ゲスト
結合: 20年前
投稿: 1467
 

MFCの何のプログラムのコードを追うつもりでしょうか?

たとえば、SDIであれば、WinMainは隠蔽されているし、見たところで分からないところ

多いので、CXXXApp::InitInstanceあたりから見ていたほうが良いです。

トレースしたいところの関数の先頭にブレイクポイントを張って、
デバッグ実行して、ブレイクしたところからステップ実行するのが普通なんじゃないか
なぁと思います。


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

Blueさん、ありがとうございます。

CXXXApp::InitInstanceから追って見てみたのですが、
画面が表示されるところまでで終わっています。

実際には、表示された画面のボタンをクリックし、次の処理・・となるので
InitInstanceというのはこういうものなのかな・・とも思ったのですが
それで考え方があっているのかどうかがどうにもわからず、質問をさせていただきまし
た。

デバッグ実行から、ステップ実行ですね。順に追っていってみます。
ありがとうございます。


返信引用
a
 a
(@a)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 59
 

VCについて、右も左もまったく解らない頃、
「ボタン押したら、エディットに数値表示」って課題で
数値表示しないバグ追跡で、OnClickから延々とステップINして
「これ、どこで数値表示してんだ?」と一日悩んだ記憶が・・・。
なつかしいw

駄レスすみません(__)


返信引用
たいちう
 たいちう
(@たいちう)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 662
 

プロジェクトの全ファイルの全関数に
ブレークポイントを設定するのがよいかも。


返信引用
ITO
 ITO
(@ITO)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 1235
 

>実際には、表示された画面のボタンをクリックし、次の処理・・となるので
リソ-ス編集画面上で実際に知りたい処理のボタンをクリックすると処理内容が
表示される場合があります。


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

aさん、まさに私の今の状態です・・!
わたしも早く、なつかしいと思えるように
がんばりたいと思います。


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

たいちうさん、ありがとうございます。

Blueさんのアドバイスのあとに
ところどころブレークポイントを設定してみたところ、
たいちうさんのアドバイスと同じことをしてみようと
思いつきました。
ところどころでは、どこからそこへいったのかが
わからずで・・!

こつこつが大切ですね。
ありがとうございます。


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

ITOさん

そうなんですか!
ヘルプをF1で表示できることは知っていたのですが、
現状ではヘルプを読んでもどうも理解力が不足しているようで・・

今後、よく見てみます。
ありがとうございます。


返信引用
wood
 wood
(@wood)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 895
 

書籍などの話も良いのですが、結構皆さんからのアドバイスは闇雲な
ものでしかありません

理由は、開発環境のバージョン情報が提示されていないためです

同じVisual Studio でも「2003」や「2005」やらそれなりに名称が
あります
それぞれ、統合環境のGUIも違います

バージョン情報がわかれば、具体的書籍名や、画面操作について
もう少し詳しく、アドバイス頂けるのではないでしょうか?


返信引用
ちか
 ちか
(@ちか)
ゲスト
結合: 21年前
投稿: 35
Topic starter  

woodさん、そうですね。

使用しているVisual Studioは2005です。

書籍は何冊か読みましたが、C++入門やVC++入門というようなものです。
(すみません。今、手元になく具体的に書籍名がわかりません)

何かアドバイスなどあれば、よろしくお願いします。


返信引用
rin
 rin
(@rin)
ゲスト
結合: 18年前
投稿: 112
 

>CXXXApp::InitInstanceから追って見てみたのですが、
>画面が表示されるところまでで終わっています。
この文章から推測するに、
CとC++の違いとか、VCの操作方法といったことよりも、
ウィンドウズアプリケーションの動きがまだ理解されてないだけではないでしょうか。

もし、そうならば・・・ということで以下つづけます。

MFCで開発されたWinアプリを調べるとき
開始から順におっていくという方法にあまり意味がありません。

簡略ですが
①:アプリケーション開始
②:メモリ確保とかUIとかを準備をする
③:OSからの指示(メッセージ)を待ち続ける
④:指示がきたら、それに対応する関数を呼び出す
⑤:対応する関数で処理を行い、その後③に戻る

こんな感じになっています。
たいてい、Winアプリプログラマーが気にするのは②、⑤だけで十分です。
それゆえ、①③④は、隠蔽されていて、
開始から順におっていっても③の隠蔽部分に突入してしまうのです

>画面が表示されるところまでで終わっています。
これは、終わってるというよりも、③のところに進んでいるのです。

こんな動きをするので、他の方のつくったWinアプリの動作をおっかけたい場合は、
A:調べたい動作を一個に絞る。
B:動作のきっかけ(決められた時間になった、ユーザがキーを押したなど)を調べる
C:きっかけに対応する関数に書かれている内容を調べる
という流れになります。

え~いちさんのおっしゃってるような本をよめば、
もっと詳しく正確なことが載ってるはずですし
①~⑤を自作する過程もあるはず。
今後もMFCを使うとしても、全部自作を一回やっておいたほうが絶対にいいです。

#と、ここまでかいておいて大間違いがあったらどうしよう・・・


返信引用
PATIO
(@patio)
Famed Member
結合: 4年前
投稿: 2660
 

ひとつだけ書くとしたら、WindowsのGUIを使ったプログラミングをする場合、
イベントドリブンの考え方は必須になると言う事と、
mainから始まってメインで終わるコンソールのプログラムとは概念の部分が
かなり変わってくるのであまりコンソールのプログラムと対比して考えない方が
良いかなと言う所でしょうか。
むしろ、まったく新しい概念を勉強するつもりの方がすんなり行きそうです。
C言語の知識があるのであれば、Win32APIでWindowsの仕組みを理解しつつ、
イベントドリブンの動きも合わせて勉強した方が良いかもしれません。
MFCにしても結局はWin32APIでやっていた事をクラスライブラリ化しているだけなので。


返信引用
固定ページ 1 / 2

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました