はじめまして、吉田と申します。
これからVC++の学習をはじめたいのですが、6.0と.netのどちらのVersionではじめるべきか
悩んでいます。
新Versionである.netで始めるのが当然とは思うのですが、当方完全な独学を余儀なくされる
ため、現時点での情報量が圧倒的に多い6.0である程度学習した上で.netに移るべきかとも考
えます。
6.0と.netの相違は6.0の情報を元にして.netの独学が出来る程度に小さいものでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしく御願いいたします。
まあ、ひとつの意見として、、、
用意できる(使用する)環境の方から始める。
実際にやりながらでないと身につかないでしょうし。
<もしかして、6.0はもう入手困難???
最終的には6.0→.netへと移行していくのだろうから、古いのには手を出さな
い。
使い方とか二重に覚えなくてはならないこともあるだろうからね。
<無駄???
.netを気にして6.0との差異を考えるくらいなら6.0はいじらない。
ちょっと辛いかもしれないが、.netを使って6.0との差異の付き合いは資料上
だけにする。
<全部.net用を集められればいいんだけど、、、
私の結論は「.netからはじめる」です。
.netも、もう「Visual Studio .NET 『2003』」ですしね。
私もNEG(ねぐ)さんの意見に賛成です。今更VC++6.0を購入する理由は
ないでしょう。(VC++6.0なら安い!とかなら別ですが。)
VB6とVB.NETなら(この2つはぜんぜん別物くらいに変わっている。)まだしも
VC++にだけに関して言えばただのマイナーアップグレードです。
MSの.NET構想には反発する人もいますが、VC++に関してはちゃんと世襲してますので、
.NETで何の問題もありません。
私はVC++6.0を使っていますが、それは単に.NETにバージョンアップする
程の魅力がないからだけです。
私としてはアップグレードしたい基準が本質的にはコンパイラがどう変わったか、
バグがどこまでつぶせたかなどで、インターフェースなんかどうでもいいことです。
入門書のビジュアルな解説を期待するならVC++6.0の解説書が多いのは事実ですが、
そんなのは2、3年もすれば逆転します。
(逆に2、3年すると今時6.0??なんて扱いになります。)
NEGさん、Daisukeさん御意見ありがとうございます。
Daisukeさんのご意見の中にもありましたように、VB.NETに関してきわめて大きな変更があっ
たという噂を聞いていたため、もしやVC++に関しても…と思い、現時点での.NETの情報量の少
なさを懸念して上記のような質問をさせていただいた次第です。
御二人のご意見をうかがわせていただき、.NETで始める決心がつきました。
本当にどうもありがとうございました。