VC++6のデバッグモードで、*aのメモリの確保エリアを見る場合は – プログラミング – Home

VC++6のデバッグモードで、*aのメ...
 
通知
すべてクリア

[解決済] VC++6のデバッグモードで、*aのメモリの確保エリアを見る場合は


Fj
 Fj
(@Fj)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 15
Topic starter  

何かコマンドがあるのでしょうか?


引用未解決
トピックタグ
君は僕の太陽暦だ!
 君は僕の太陽暦だ!
(@君は僕の太陽暦だ!)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 17
 

例えば「int *a;」なら「ウォッチ」で変数を書く個所に
「a,10」と記入すればaは要素が10個ある配列とみなして展開できますよ


返信引用
Fj
 Fj
(@Fj)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 15
Topic starter  

成功しました。
ありがとうございました。


返信引用
Fj
 Fj
(@Fj)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 3
 

ただ、何故かこのコマンドをかけると、
反応が遅くって、そのままハングしちゃうようですが。

他に設定があるのかな?


返信引用
アイススケーター
 アイススケーター
(@アイススケーター)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 280
 

>ただ、何故かこのコマンドをかけると、
>反応が遅くって、そのままハングしちゃうようですが。

配列数を何個指定していますか?
数が多いほど、反応が遅くなりますし、確保しているエリア以外を参照しようとすると
問題があるのでは・・・


返信引用
Fj
 Fj
(@Fj)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 3
 

確かに10くらいだとだいぶ楽になったような気がします。

ところで、配列の一部で
-1.#IND0
と出て来る部分があるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
この変数を使って、以降も計算して問題ないものなのでしょうか?
また、これがでないように、必ず小数点表示させることも出来るのでしょうか?


返信引用
アイススケーター
 アイススケーター
(@アイススケーター)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 280
 

配列の型は何ですか。

メモリのダンプから計算してみては・・・


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました