お世話になっています Puppy です。
環境:Win2000,VC6.0,MFC使用
データーベースを初めて扱うことになり、会社の方針で MSDE を使うことになりました。
会社も私自信もMSDEの詳細がわからないので、ご存知のかたは教えて下さい。
場違いな質問かも知れませんがVC6.0を使用するのでご容赦下さい。m(..)mペコリ
1. SQL文について学ぶ必要がありますよね?
2. Databaseクラス、CRecordsetクラスは必ず必要でしょうか?
(Accessはなくても大丈夫でしょうか?)
それぞれのクラスの用途を教えていただけると幸いです。
3. VCのコードを記述するだけでデータベースへのアクセスが可能?
4. データーベースが壊れた場合に、エンドユーザーが修復可能?
可能な場合、そのツールは何をつかうのでしょうか?
5. コントロールパネルに ODBC データソース アドミニストレータというのがあります。
これはOSに付属しているのでしょうか?
これを使わなくても良いのでしょうか?
使わなければならない場合、何に使用するのでしょうか?
6. MSDEの場合、データベースのファイルの拡張子は ???.mdb になるのでしょうか?
いっぱい質問してすみません。一応WEBや過去ログで調査した後の質問です。
ご存知のかた、ご教授をお願いします。
本屋さんに行っても、VC+MSDEの本が見当たりませんでした。
また、参考になるURLをご存知のかたは教えて下さい。
よろしくお願いしますぅ。m(..)mペコリ
3週間完全マスター
Visual C++6.0 データベース
と言う本が、日経BP社からでています。
> 1. SQL文について学ぶ必要がありますよね?
最低限のデータ参照・追加・更新なら、
MFCの関数を呼び出すだけでできるので知らなくてもできるかもしれません。
> 2. Databaseクラス、CRecordsetクラスは必ず必要でしょうか?
(Accessはなくても大丈夫でしょうか?)
それぞれのクラスの用途を教えていただけると幸いです。
MFCは必須ではありませんが、使った方が圧倒的に簡単です。
Accessは関係ありません。
CDatabaseクラスが1個のデータベース、
CRecordsetクラスがデータベース内の表またはビュー1個を抽象化したものです。
> 3. VCのコードを記述するだけでデータベースへのアクセスが可能?
YES。
でも、ODBC登録は手作業の方が簡単。
> 4. データーベースが壊れた場合に、エンドユーザーが修復可能?
> 可能な場合、そのツールは何をつかうのでしょうか?
壊れ方によるでしょうが、普通壊れたものは直りません。
定期的にバックアップを取って対応します。
> 5. コントロールパネルに ODBC データソース アドミニストレータというのがあります。
> これはOSに付属しているのでしょうか?
> これを使わなくても良いのでしょうか?
> 使わなければならない場合、何に使用するのでしょうか?
ODBCはOS付属品です。多分使うと思います。
MSDEに直接アクセスするライブラリがあるかどうかはちょっと分かりません。
ODBCはいろんなデータベースに同じ方法でアクセスするための
インターフェースです。
> 6. MSDEの場合、データベースのファイルの拡張子は ???.mdb になるのでしょうか?
*.mdfです。Accessのことは忘れてください(^^;
K.Nさん お返事ありがとうございます。
本屋さんでみてみます。
dairygoodsさん いつもお世話になっています。
いつも、わかりやすくご回答していただきありがとうございます。
>*.mdfです。Accessのことは忘れてください(^^;
はい。Accessのことは忘れます。(^-^;
>でも、ODBC登録は手作業の方が簡単。
管理ツールの中にデータソースがありました。
こちらにユーザDSNの追加でSQL Serverを選択すればよいのでしょうか?
(*.mdfの拡張子のついたものやMSDEは見当たりませんでした)
>定期的にバックアップを取って対応します。
バックアップは ???.mdfというファイルをファイルコピーする
というイメージで良いですか?
ちなみにdairygoodsさんはMSDEをよく使われていますか?
長所、短所など教えていただけるとうれしいです。m(..)m
woodさん お返事ありがとうございます。
>取り合えづこのページ参考になりますか
あ、これすでに見つけて、参考にしていました。
”わからないこと”の項が一番参考になってます。(^-^;
はじめまして。
私もVC++とMSDEでアプリケーションを作っているところです。
スタンドアロンでデータベースを使う場合はMSDEを使用する必要はないと思っていましたが、
将来的にC/Sシステムに発展する可能性があるため、MSDEを使用することにしました。
> 6. MSDEの場合、データベースのファイルの拡張子は ???.mdb になるのでしょうか?
MSDEの場合、ACCESSの「メニュー」→「新規作成」→「プロジェクト」を選択します。
指定したフォルダに*.adpができ、
MSDEのインストールフォルダのDataフォルダに*.mdfと*.ldfができます。
>バックアップは ???.mdfというファイルをファイルコピーする
>というイメージで良いですか?
HOWTO: T-SQL を使用した MSDE データベースのバックアップ
Microsoft Data Engine (MSDE) (1.0)
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP241/3/97.asp
↑のサイトに
Access 2000 がインストールされている場合は、
Access プロジェクトにある [データベース ユーティリティ] メニューの [バックアップ] を
使用すると
MSDE データベースをバックアップできます。
SQL クライアント ツールがインストールされているなら、
SQL Enterprise Manager を使用して MSDE データベースをバックアップできます。
...
その他、いろいろ記載されてます。
りんごさん お返事ありがとうございます。
>MSDEのインストールフォルダのDataフォルダに*.mdfと*.ldfができます。
mdfで良いのですね。
ただ、使わなくて良ければAccessは使わないようにします。
K.Nさん お返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを参考にさせていただきます。
> 管理ツールの中にデータソースがありました。
> こちらにユーザDSNの追加でSQL Serverを選択すればよいのでしょうか?
SQL Serverを選んで、あとはウィザードに従えばできたと思います。
その前に、MSDEでデータベースを作っておく必要があったかも。
> バックアップは ???.mdfというファイルをファイルコピーする
> というイメージで良いですか?
バックアップおよび復元は、
BACKUP DATABASEとRESTORE DATABASEで行います。
多分プログラムからもできると思います。
MSDEはちょっとだけ使ったことがあります。
dairygoodsさん お返事ありがとうございます。
>その前に、MSDEでデータベースを作っておく必要があったかも。
具体的にはどのようにするのでしょうか?
MSDE.exeなどはみあたらないですし。。。
また、エンドユーザーに対しても、このようにしてつくったデーターベースを
配布する必要があるのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。m(..)m
>>その前に、MSDEでデータベースを作っておく必要があったかも。
>具体的にはどのようにするのでしょうか?
はて?
このページは見たんですよね…?
>> http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/MSDE/index.html
あとはこちら:
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/msde/default.asp
>このページは見たんですよね…?
これからじっくり見てみますぅ。m(..)m
ありがとうございます。
dairygoodsさんへ
>このページは見たんですよね…?
こちらの方法で作成できました。(^-^;
ありがとうございました。
>また、エンドユーザーに対しても、このようにしてつくったデーターベースを
>配布する必要があるのでしょうか?
こちらの質問はどうなのでしょうか?
ご教授をお願いします。m(..)mペコリ
>また、エンドユーザーに対しても、このようにしてつくったデーターベースを
>配布する必要があるのでしょうか?
どのようなアプリケーションを構築しているのか分かりませんが、
データベースサーバを1基設けてそれにアクセスするのでしたら、
サーバにだけデータベースがあればよいです。
(ODBC設定は各クライアントで行う必要があります)
スタンドアロンで動作するアプリケーションを作成するのであれば、
各々のマシンにデータベースが必要です。
配布するには、プログラムでデータベースを構築する方法と、
バックアップファイルを配布してリストアする方法が考えられます。