treeviewについて – プログラミング – Home

通知
すべてクリア

[解決済] treeviewについて


abc-mart
 abc-mart
(@abc-mart)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 5
Topic starter  

はじめまして。
現在、VC++6.0を使ってプログラミングをしています。
初心者なのでよく分からない点があり、質問に来ました。

えっと、ドライブの取得をする『GetLogicalDrives関数』についてですが、
これの説明によく『ビットマスク形式』というのが使われています。

これはいったいどういう形式なんでしょうか?

よかったら教えてください。


引用未解決
トピックタグ
PAI
 PAI
(@PAI)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 359
 

この質問でこのスレッドタイトルはやばめですね。まあいいですけど。

ビットマスク形式ですが、
その数字を2進数であらわしたときに
ビットがたっているかたっていないかを使うことで
ひとつの数字で複数の「あるかないか」の情報をあらわすやり方です。

GetLogicalDrivesの場合、
最下位ビットがAドライブで使用できるドライブのビットがたつので、
たとえばA,C,Dドライブが使用できるならば

 1101
 DCBA

で、0x0D(っていうか13)が返って来ます。


返信引用
○ごうち●
 ○ごうち●
(@○ごうち●)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 2
 

例えばこの関数の戻り値 dwRetが

01100011 だったとしましょう。

dwRet & 00000001 が != 0 であれば Aドライブは利用可能

dwRet & 00000010 が 〃      Bドライブ  〃

このように、各1ビットのマスク (&)が独立に意味を持つことを
いうのだと思います。
この戻り値の場合、有効ドライブは(左から1を読み上げれば)
A, B, F, G となります。

説明がイマイチですね。m(__)m

どこがTreeViewについてなのかな?(@_@?

でわでわ。(^_^;

○ごうち● でした。


返信引用
○ごうち●
 ○ごうち●
(@○ごうち●)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 2
 

>この戻り値の場合、有効ドライブは(左から1を読み上げれば)

LSBからなら 右から でした。m(__)m

○ごうち●@失敗 でした。


返信引用
abc-mart
 abc-mart
(@abc-mart)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 5
Topic starter  

ありがとうございました、PAIさん、○ごうち●さん。
参考にさせてもらいます!

ちなみにPAIさん、スレッドタイトルとは・・・?
勉強してまいります。


返信引用
PAI
 PAI
(@PAI)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 359
 

>スレッドタイトルとは

どうでもいいですが、
treeviewについて
という名前のことです。

ここで質問してるのはビットマスクについてなので
ふさわしくないんじゃないでしょうか?

経緯としてはつながってるのかもしれませんけど、

  ”アメリカの首都はどこですか?”
っていう質問に
  ”太陽系について”
ぐらいのタイトルがついてて、見る人を混乱させますよ。


返信引用
abc-mart
 abc-mart
(@abc-mart)
ゲスト
結合: 23年前
投稿: 5
Topic starter  

ありがとうございました。
以後、気を付けます。


返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました