通知
すべてクリア
Topic starter
2004年6月2日 3:53 PM
構造体を使おうと思っています。
外部から、自分のクラスに構造体Aが渡されます。
この構造体がほとんどどこでも使われますので、関数のパラメータとして
渡したりはあまりしたくないです。
クラス内で構造体Aと同じ構造体型のメンバー変数Bを宣言し、
渡された時点で、AをBにセットしておいて、この後の処理では、Bを使うようにしようと
しています。
ただし、構造体の変数の宣言方法やAからBにセットする方法がよくわかりません。
わかる方がございましたら、ぜひ教えてください。
簡単な質問ですが、初心者なので、宜しくお願いします。
2004年6月2日 4:05 PM
> 構造体の変数の宣言方法やAからBにセットする方法がよくわかりません
組み込み型メンバ変数の宣言方法、代入方法と何も変わりません。
型の名前が違うだけです。
2004年6月2日 4:36 PM
構造体の扱いなど、真っ当な教科書ならどれにだって書いてあるでしょうに。
Topic starter
2004年6月2日 4:45 PM
ご解答ありがとうございました。
自分でいろいろ試したりして、なんとかわかるようになりました。
宣言方法と代入方法は何も変わりません。
確かに、教科書を読んだほうがいい。