VC++6で使っています。
sinh -1()関数や
tanh -1()関数、
それに
cosh -1()関数というのは、
用いることは、VCで使えるのでしょうか?
また使えるとしたら、includeするのは、何でしょうか?
また、1発で決まる関数が無いとしたら、
どんな書き方をするのでしょうか?
> sinh -1()関数や
> tanh -1()関数、
> それに
> cosh -1()関数というのは、
って sinh( θ ) - 1 のこと?
math.hをインクルードすれば使えると思います。
ただし、ラジアンですが。
# 掲示板で聞くよりも、MSDNのヘルプで引くほうがかなり早いです。
# sinhをキーワードに調べるとすぐわかります。
sinh-1() cosh-1() tanh-1() という標準ライブラリ関数は
ありません。
sinh() cosh() tanh() なら、math.h を include すれば使えます。
アークタンジェントとかのことかしら?
> アークタンジェントとかのことかしら?
tanh^(-1) (ハイパーボリック タンジェントの逆関数)のことか。全然ワカランかった。
標準ではなさそうですが。。。
atan() asin() acos() ではないでしょうか?
>atan() asin() acos() ではないでしょうか?
これ、間違いですね
atanh() みたいな関数か・・・
boostライブラリに
boost::math::atanh
てのがあるけど、使い方がわからん。
http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/special_functions.html
当然(boostは)標準じゃないけどね。
地道に atanh をテイラー展開する関数を作るのかなぁ。
公式ワカランがw
C99にはあるのですけどね……。
単純に,逆双曲線関数を自然対数使って計算するのではだめですか?
式はgoogle等で「逆双曲線関数」を検索すれば見つかります。
例えば,
http://ja.wikipedia.org/wiki/双曲線関数
など。
ありがとうございます。
arcでなくて、この場合は、-1(逆関数)ですね。
やってみます。